礼拝説教

「頌栄的生涯の形成」

マルコによる福音書 12章41~44節
藤井清邦

IMG_5717.JPG「イエスは賽銭箱の向かいに座って、群衆がそれに金を入れる様子を見ておられた。大勢の金持ちがたくさん入れていた。 ところが、一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚、すなわち一クァドランスを入れた。 イエスは、弟子たちを呼び寄せて言われた。「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。 皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」」

 今日朗読されたマルコによる福音書には、礼拝の場の光景が描き出されていました。場所は35節からも分かりますように、エルサレムの神殿です。

 主イエス様が見ておられると、一人のやもめが神殿に礼拝にやってきて、レプトン銅貨二枚を捧げます。レプトン銅貨というのは、その当時の一番小さな貨幣単位で、一日の労働者の賃金の128分の1だとも言われます。決して大きな金額ではありません。しかし、これがこの一人のやもめが持つすべてでした。このやもめは、そのすべてを捧げたのです。

 主イエス様はその様子をご覧になったのです。そして、弟子たちを呼び寄せて『この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れた』と仰せになります。

 誰よりも多くを入れたのは、実際には福音書が「大勢の金持ちがたくさん入れていた」とありますように、大勢の金持ちたちです。しかし、主イエス様は、この貧しいやもめが誰よりもたくさん捧げたと仰せになるのです。

 今日の福音書の御言葉をとおして、主イエス様は礼拝についてとても大切なことをわたちたちに語っておられます。

 神殿で、神さまを礼拝するために来た大勢の人達も、その大勢の人達にまぎれてしまうような一人のやもめも、いうなれば皆 礼拝者です。礼拝をするためにやって来たのです。しかし、ある人たちは多くの中の一部を捧げ、一人のやもめは自分が持っているすべてを捧げ尽くしたのです。

 ここでは当然金額の話がされているのではありません。主イエス様は捧げるとはどういう事なのかということを教えておられるのです。大勢の人は、彼らは持っているもののなかから、確かに多くの額を捧げました。一方で、このレプトン銅貨二枚を捧げたやもめは、それは人の目には僅かでした。大勢の金持ちがジャラジャラと賽銭箱にお金を入れるのとは全く異なっています。しかし、この一人のやもめは、自分の生活のために何も残さず、すべてを神様に捧げ尽くしたのです。

 聖書は、このやもめのように、全財産を献金しなさいという話しをしているのではありません。持っている財産、金品の全部を捧げなければならないと言っておられるのでもありません。

 主イエス様はこのやもめの信仰の姿をわたしたちに示して、捧げるとはどういうことなのか、神さまを礼拝するとはどういう事なのか教えておられるのです。

 それは、ある部分は神様に捧げ、ある部分は自分たちのためにとっておく、そういう捧げ方ではないということ。神様を礼拝しつつ生きる生き方というのは、自分の生活のすべてを、神様の御手に委ねるという生き方です。この自分の生活は、神様の恵みによって支えられているんだということを信じて、自分自身を丸ごと神様の前にお捧げする生き方、それが今日の福音書の中に語られている信仰の姿です。

 分かりやすくするために、このやめもや、大勢の金持ちが捧げた「献金」を、「自分自身」に置き換えてみてはどうでしょうか。神殿に行って、自分自身の十分の一は神様にお捧げするけれど、あとの九割は自分のためにとっておく。わたしたちの一週間のうち最初の一日は神様にお捧げするけれど、あとの六日は、自分の思うように生きたい。それでは本当の意味で自分を神に捧げたということにはならないのです。

 「主から受けたすべてを、ふたたび主に捧げて、きよき御名をほめつつ、こころを高く挙げよう」讃美歌第2編1番の歌詞です。わたしたちのすべてが神の恵みに支えられているそのことを信じる生き方は、何と幸いなのでしょうか。

2013年7月28日 主日礼拝