礼拝説教

「キリストはわたしたちの平和」

エフェソの信徒への手紙 2章14
藤井清邦牧師

IMG_2529.JPG  1945年8月9日、浦上に投下された原子爆弾は、母親の胎に宿ったばかりの愛すべきいのちから、年老いた者たちに至るまで、多くの人間のいのちを奪いました。まるで地獄絵図のような様になった長崎で、筆舌に尽くしがたい苦しみを担い、痛みを負い、懸命に生きて来られた多くの人々の姿があります。

 あの日、そしてそれからの日々、長崎の新旧キリスト教会の多くの信徒たち、キリスト教学校とその生徒たち、長崎に住むすべての人々の受けた苦しみ、その被害状況は極めて深刻なものでした。その出来事は、わたしたちの愛する者たちに、どれほどの恐怖と耐えがたい苦しみ、悲しみをもたらしたでしょうか。そして今なお、その悲しみは癒えることがありません。

 一瞬にして、多くの愛されるべき人間の命を奪い、激烈な破壊と破滅をもたらした原子爆弾の惨禍を思うとき、人間は、武器や戦争、核兵器によって、人類の本当の平和、幸福な未来を作り出すことはできないということに気づかされるはずです。

 旧約の預言者イザヤは、「この国は銀と金とに満たされ、財宝には限りがない。この国は軍馬に満たされ、戦車には限りがない。この国は偶像に満たされ、手の業、指の造った物にひれ伏す。人間が卑しめられ、人はだれも低くされる。」(イザヤ2:7-9)と記しています。

 いま、わたしたちが、世界とその歴史に眼を向けるとき、古の時イザヤが見たのと同じように、戦争を繰り返し、武力によって周囲を服従させ、力の均衡によって安定を築き上げようとする力があることを目の当たりにさせられます。国家間、民族間での対立、宗教の名によるテロや戦争、そうした悲しむべき出来事の中で、傷つけられ、犠牲にされる子どもたちや、弱い立場にある人々の姿から、目をそむけることはできません。

 被爆70年、そして戦後70年を迎える今、日本は、積極的平和主義の名のもとに、集団的自衛権、安全保障関連法案をめぐって大きな岐路に立たされています。また核軍縮への取り組みは一層その重みを増しています。

 ある人々は「正当な戦い」を主張し、平和のためには武力や戦力も必要であると主張します。はたして、武力行使によってテロや戦争を終結させ、平和を作り出すことが出来るのでしょうか。真に平和な世界となるのでしょうか。

 戦争は、多くの人間の命を奪うだけでなく、憎しみや戦いの連鎖を生み出します。平和の実現は、自分に敵対する者たちを、武力や戦力によって抑え込んだり、力の均衡を取ることによってもたらされるのではありません。わたしたちは、預言者イザヤが告げたように、「国は国に向かって剣を上げず」、「戦うことを学ばない」時へと向って、進まなければなりません。

 何より、十字架を見上げる時、その十字架の上で血を流し、苦しみもだえながら「父よ彼らを赦したまえ」と祈られる主のお姿を通して、わたしたちの歩む道がどこにあるのか、示されるのです。

2015年8月9日 長崎被爆70年・平和聖日礼拝より