礼拝説教

「神を礼拝する群れ」

ローマの信徒への手紙12章1~8節
 ヨハネによる福音書4章23~24節
藤井清邦牧師

IMG_1642.JPG パウロは、ローマの信徒への手紙12章1節でこう語ります。
 「こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。」

 パウロは、「神の憐みによってあなたがたに勧める」と言います。神の憐みによって、わたしたちに何が勧められているのでしょうか。それは、神様を礼拝することです。パウロは、神の憐みこそが、わたしたちの礼拝を可能にするんだというのです。神様が憐みによって、わたしたちを呼び集め、神様の前に礼拝を捧げることが出来るようにして下さるんだというのです。その神の憐みとは、どのような憐みでしょうか。
 パウロは、ローマの信徒への手紙の中で、神様に背き、従うことをしない、不従順な存在、また御心を傷つける存在である人間の罪の姿を見つめながら、そうした人間の罪を贖い、救い出して下さる神様の御心を語るのです。そこに神さまの憐みがあります。礼拝は、その神様の憐みの中で、「自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げ」ることです。

 神様に捧げるべき、まことの捧げ物、それは、わたしたちの外側にあるものではありません。わたしたちが持合わせているものを一部捧げるのでもありません。礼拝において、献金を捧げたり、讃美を捧げたりしますが、パウロが言う、まことの捧げ物とは、この自分自身を神様に捧げる事なのです。
 持っているものの中から、いくらかを取り分けて捧げるのではありません。わたしの持っているもののある部分は神さまのもの、ある部分は自分の思うようにするというのではありません。自分の体を、神に喜ばれる聖なる生きたいけにえとして捧げるというのは、自分の存在全体が神様のものであるということを認めて生きるということなのです。
 大グレゴリクスという人がいます。500年代後半から600年頃に生きた、教会の指導者です。グレゴリウスは「生きた供え物とは、主のために苦悩するからだである」と言いました。わたしたちは、自分自身を、丸ごと主の前に差し出すとき、その自分の全存在を、受け入れ、受け止めてくださる神さまがおられることに気づかされるのです。

 詩編100編は礼拝の恵みをこう書き記しています。
「全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。喜び祝い、主に仕え、喜び歌って御前に進み出よ。知れ、主こそ神であると。主はわたしたちを造られた。わたしたちは主のもの」
 わたしたちを捧げ、真の主なる神様を礼拝する時、わたしたちは知ることができます。このわたしは主に造られ、活かされ、そして今あるのだということを。

(2015年5月31日 主日礼拝説教より一部分抜粋)