礼拝説教

「少しも無駄にしない」

ヨハネによる福音書6章1節~15節
山崎悠希子協力牧師

IMG_7486.JPG  主イエスはおっしゃいます。「人々を座らせなさい」。人々は食事をするために座りました。そしてそこには、草がたくさん生えていました。

 「今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、借仰の薄い者たちよ。だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。それはみな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。」

 今日の福音書のみ言葉を見ると、神様に飾られた野の草の上で、主イエスに従う神の国を求める人々に、食べ物が与えられ、必要をご存知の神様がすべてを与えられるのです。

 主イエスは、パンを取り感謝の祈りを唱えてから座っている人たちに分け与えられました。主イエスは、突然、空腹を満たすために胃袋を食物で満たすというようなことはなさらなかったのです。自分のところに持ってこさせ、分けられたのです。

 困っている人たちに、できる限りのことを自分たちでして、その後初めて力ある業を行うというのは旧約の時代から神様の業が働かれるときに行われてきたことです。

 列王記下4章で、預言者エリシャは、助けを求めに来た預言者仲間の妻を助けた時、「あなたの家に何があるのか」と問い、妻が「油の壺一つのほか、はしための家には何もありません」と答えると、エリシャは婦人に近所から借りてでも、空の器をできるだけ多く持ってこさせます。そして、その器すべてに油を注がせますが、どんなに油を注いでも油壷は空にならず、その油を売って負債を払うのです。

 神様は日常生活と連続した形で奇跡を行う方なのです。私たちを突然違う世界に連れていくのではありません。この私たちの生きている世界の中で、生活の中で神様の業を発揮なさる方なのです。

 どうやってパンや魚が増えたかは、何も語られません。主イエスの手によって、皆が満腹になったそれだけが真実なのです。青草から干し草を作り、家畜に与え満腹にさせるように、青草の上にいる人々を、主イエス御自身が増やしたパンと魚によって満腹させるのです。

 「少しも無駄にならないように、残ったパンの屑を集めなさい」この言葉は、今日、聖書を読む私たちにも語られています。主ご自身が身を割かれたことを知っている私たちに語られている言葉でもあるのです。命のパンを分けるのも、それを無駄にならないように集めるのも主がなさったことです。私たちは主に養われ、必要を満たされる群れなのです。

2014年5月「花の日」礼拝説教より抜粋