礼拝説教

「昔の人の言い伝え」

マルコによる福音書7章1~13節
藤井清邦

IMG_0528.JPG ファリサイ派の人々、そして律法学者たちは、主イエス様の弟子たちの仕草を見て、すかさず指摘を致します。
 彼らは「イエスの弟子たちの中に汚れた手、つまり洗わないで食事をする者がいるのを見た」というのです。

 このファリサイ派の人々や律法学者というのは「律法」や「掟」を、とても重視した人たちでした。旧約聖書の中にある「律法」を、文字どおり、一字一句、忠実に守って生きていこうとした人たちです。
 それはとても良いことのように思われますが、実際はその反対に、文字通り守ることばかり、ただ義務的に律法を守ることばかりに傾いていきます。
 彼らは、正しい聖書の言葉は覚えていても、その言葉の本当の意味であるとか、神の言葉の根底にある神の愛、主のいつくしみの御心を受け取り損ね、神の恵みの中に生きるという、最も大切な信仰の姿を見失っていってしまいます。そればかりか、他人の信仰の姿を見て、自分たちのハカリで彼らをはかりはじめるのです。
 こうしたことは教会の中でも時として起こって参ります。ここにある律法学者やファリサイ派の人びとの姿ほ、私たち自身の信仰の在り方をも問いかけています。

 ファリサイ派の人々や、ユダヤ人たちは、「昔の人の言い伝え」を固く守っていたといいます。具体的には、念入りに手を洗ってからでないと食事をせず、更に、身を清めてからでないと食事をしないというのです。
 ここで手を洗うというのは、ただ砂ボコリで汚れたから手を洗うとか、泥遊びをしたから手を洗うという事とは違います。手を洗うのは、身を清める行為であり、それをしてからでないと彼らは食事をしないのです。それは、外から入ってくるもので自分が汚されてしまってはいけないという考えに基づいているのです。
 しかし主イエス様は、それとは反対のことを教えられました。「「皆、わたしの言うことを聞いて悟りなさい。外から人の体に入るもので人を汚すことができるものは何もなく、人の中から出て来るものが、人を汚すのである。」」(7:14-15)

 自分が汚されてはいけないから、念入りに手を洗ってからでないと食事をすべきではない。その考えの根底には、神様の前に、清く正しい生活をしていこうという思いがあったのでしょう。
 しかし、そのような信仰の在り方は、いつの間にか、何をしてはいけない、こうしなければならない、ここにあるように、外から汚れたものが自分の中に入ってこないように食事をするときには念入りに手を洗ってからでないと食事の席につかないといった、律法では命じられていない、実際には神様がお命じになったのではない、こと細かな人間が作り出し、それがまるで律法、神の言葉でもあるかのように守りながら生きていく、そのような信仰に変質していってしまうのです。
 これが「昔の人の言い伝え」といわれていることの内容です。
 「昔の人の言い伝え」というのは、「良い言い伝え」の意味で使われているのではありません。神の言葉ではない、人間が定めた事細かな宗教的指示、決め事のことです。

 「「なぜ、あなたの弟子たちは昔の人の言い伝えに従って歩まず、汚れた手で食事をするのですか。」」と問うファリサイ人や律法学者たちに、主イエス様はこうお答えになりました。「イザヤは、あなたたちのような偽善者のことを見事に預言したものだ。彼はこう書いている。『この民は口先ではわたしを敬うが、その心はわたしから遠く離れている。人間の戒めを教えとしておしえ、むなしくわたしをあがめている。』あなたたちは神の掟を捨てて、人間の言い伝えを固く守っている。」更に、イエスは言われた。「あなたたちは自分の言い伝えを大事にして、よくも神の掟をないがしろにしたものである。」

 主イエス様は、なぜあなたの弟子たちは「昔の言い伝え」に従わないのかと詰め寄る人々に、あなたたちのしていることは「偽善」だと仰せになりました。偽善、つまり「偽りの信仰の姿だ」と仰せになったのです。本当の信仰の姿はそういうところにあるんじゃないと言われたのです。
 あなたたちが大切にしているのは、神の戒めではない、神の言葉ではない、人間の作りだした言い伝えに固執して、神様の御言葉を聴き、それに従っていくという本当の信仰の姿を見失ってしまっているというのです。

 ファリサイ派の人々、あるいは律法学者たちは、神様の前に清く生きるためには、汚れることのないように、律法を一点一画まで守り、「昔の人の言い伝え」に従い、それを守って生きていかなければならないと思ったのです。しかし、そうした人たちの生き方は、結局のところ外面的な清さばかりを追求することになってしまい、また表面的には正しいことを語りながら、「人間の戒め」、「自分の言い伝え」に縛られ、周囲の人達をも縛り付けていくこととなったのです。
 彼らは、自分たちが律法の掟や昔の人の言い伝えを守って生きるだけでなく、周囲の人びとをもその掟や言い伝えをもって裁く恐ろしい裁判官、信仰の検閲者のようになっていたのです。
 現代に生きるわたしたち、あるいは教会はどうでしょうか。キリストを信じて生きるとはどういうことなのか、信仰とは何か、もう一度自らの姿を問い直し、新たに生き始めたいと思うのです。

2013年9月15日 主日礼拝