礼拝説教

「天にある永遠の住み家」

コリントの信徒への手紙二 5章1~10節
藤井清邦牧師

IMG_3705.JPG 使徒パウロは、「わたしたちの地上の住みかである幕屋が滅びても、神によって建物が備えられていることを、わたしたちは知っています。人の手で造られたものではない天にある永遠の住みかです。」と教えています。

 ここでパウロは、人間の地上の生涯を「幕屋」に譬えています。この「幕屋」とは、強い風が吹き付ければ倒れ、強い力で引っ張れば倒れてしまうようなテントのことです。パウロが、人間の生涯をテントに譬えているのは、それが脆く壊れやすいものであり、いつかは過ぎ去っていくものであるからです。そして、それは永遠なるものではないことを表しています。わたしたちは衰え、いつか地上の幕屋が滅びていく、その日に向かって限られた時を生きています。

 しかし、そのようないつかそのテントを脱ぎ捨てる時がくるわたしたちに、パウロは「それを脱いでも、わたしたちは裸のままではおりません。」、「わたしたちは、心強い。そして、体を離れても、主のもとに住む」というのです。何と希望に満ちた御言葉でしょうか。

 旧約の信仰者ヨブも、次のように言いました。「わたしは知る、わたしをあがなう者は生きておられる、‥‥‥わたしの皮がこのように滅ぼされたのち、わたしは肉を離れて神を見るであろう。わたしの味方として見るであろう。わたしの見る者はこれ以外のものではない。わたしの心はこれを望んでこがれる。」(ヨブ記19・25~27)

 パウロにしてもヨブにしても、そこで語られているのは、死を越えたその向こう側への希望です。しかしここで最もわたしたちが注目すべきは、パウロが、体を離れて「主のもとに住む」と言い、ヨブが、肉を離れて「神を見る」と言っているところです。

 聖書が語る慰めは、漠然としたものではありません。何となく天国に行けば先に死んだ人たちがいるとか、しばらく前に流行った「千の風」の詞のように、死んだ者が風や鳥、星や雪になって、まだどこかに存在しているんだという、そのような死の向こう側ではありません。

 パウロもヨブも、「体を離れて、主のもとに住む」「肉を離れて神を見る」つまり、神の前に、死を越えた命の希望があるんだということを語っているのです。

 イエス・キリストを信じる者にとって、死は、ネガティブで、否定的な力に縛られたものではありません。イエス・キリストを信じ知る信仰において、死は、肯定的な意味さえ持っていることを、聖書は教えています。

 宗教改革者のマルチン・ルターは、1519年に「死への準備の説教」を書きました。その説教の中で、わたしたちは神のみを目指して生きるべきこと、そこにこそ人間が追求すべき死を越えた新しい命への道があることを語っています。

 聖徒の日、わたしたちは、死を越えて命へと続くただ一つの道、わたしたちに先立って死に、わたしたちに先立って命へと呼び出されたイエス・キリストを見上げ、その主が示された命への道を歩み出して参りたいと思います。

2015年11月1日 聖徒の日・主日礼拝説教より