礼拝説教

-教会全体修養会-
「長崎古町教会宣教100周年に向かって」

藤井清邦牧師

IMG_6315.JPG◇二つの記念日
 長崎古町教会には、二つの記念すべき年があります。それは、1859年と1919年です。
 1859年は、米国オランダ改革教会からキドー・フルベッキ宣教師が長崎に派遣され、長崎におけるプロテスタント改革派教会の宣教が開始した年であり、長崎古町教会にとって最初のルーツとなる年です。
 二つ目の記念の年は、1919年です。フルベッキ宣教師の来崎によって始まった長崎宣教開始から60年目、1919年に、米国改革教会伝道局は、現在古町教会が建つ場所において伝道を開始します。
 従って、長崎古町教会は今年「フルべッキ宣教師による長崎伝道開始から157年、古町での伝道開始97年」となります。教会長老会では、古町での宣教100周年に向かって、準備委員会を中心に、様々な事柄について話し合い、また具体的に備えていくこととなります。

◇「祝う」とは
 「祝う」とは、あることを喜び、その喜びの気持ちを表すことです。他にも多様な意味がありますが、聖書において「祝う」とは、神様の救いの御業を想い起こし、それを喜び祝うことです。ここに神の民の祝いの性格が、はっきりと示されています。
 詩編の信仰者は「今日こそ主の御業の日。今日を喜び祝い、喜び踊ろう。」(詩118:24)と書き記しました。新約の教会もまた、主の御業を喜び祝いながら2000年間の歩みを続けて来ました。どのような仕方で教会は祝いを行なってきたのでしょうか。第一には神を礼拝する礼拝こそが祝祭でありました。その礼拝において、主の過ぎ越しを祝う「聖餐」は、教会の祝いの頂点にあるものです。主イエス・キリストの十字架の救いの御業が、主の御体と御血に与るわたしたちの上に、今も成し遂げられていくからです。
 長崎古町教会の歩みを振り返る時、そこには主ご自身の御業が刻み付けられています。その主の御業を見つめる時、わたしたちは喜びに満たされ、祝う者とされていきます。

◇教会のこれまでを振り返る
 過去を振り返ることには様々な意味があります。第一には、過去を振り返り、そこに刻まれた神様の恵みを数え、神様に感謝し、賛美を捧げます。神の民は、主の御業を喜び祝う民です。ここに教会の本来の姿があります。
 しかし、過去を振り返る時、わたしたちはただ感謝や賛美を表すだけでなく、わたしたち自身の罪、弱さや欠けにも気づかされます。過去を真に振り返るなら、わたしたちは悔い改めへと導かれます。
 教会の過去は、教会に結ばれたすべての人びとの心からの献身と奉仕によって形づくられてきました。しかし同時に、教会の歩みにおいて、わたしたちは本当に、真に神様を第一にしてきたのか、ヒューマニスティックな考えによって、成すべきことを成さず、成してはならないことを成してきたことはなかったのか、もう一度振り返ってみる必要もあります。悔い改めなくして、神様に喜ばれる教会の歩みはあり得ないからです。
 また、過去を振り返ることは、過去を正しく受け継いでいくという意味と同時に、新しいこれからを造り出していくという意味もあります。

◇「教会史」は「伝道史」
 わたしたちの教会は、米国オランダ改革教会による長崎伝道によって今日存在しています。また、わたしたちの教会もこの長崎の地で、主の福音を宣べ伝え続けてきました。教会の歩みである「教会史」は、すなわち「伝道史」です。
 ルカによる福音書は、主が12人の弟子たちを遣わされた時の様子を、次のように記しています。「12人は出かけて行き、村から村へと巡り歩きながら、至るところで福音を告げ知らせ、病気をいやした。」(ルカ9:6) 主の弟子たちは、その初めから、「巡り歩き」、「福音を告げ知らせ」ていたことが記されています。
 また、復活のキリストは、弟子たちに「全世界に行って、すべての造られた者に福音を宣べ伝えなさい」(マルコ16:15)とお命じになられました。
 教会は、エクレーシア(集会・共同体)でありますが、そのエクレーシアは、集っていることで目的が果たされるのではありません。エクレーシアは、派遣されていきます。信じる者たちは、巡り歩きながら、至るところで福音を告げ知らせ、福音を宣べ伝えて生きるのです。ですから伝道しない教会などあり得ないし、伝道しなければ教会はあり得ないのです。

◇わたしたちの教会は何を宣べ伝えて来たのか?教会の使命は何か?
 教会には召命があります。教会の使命があるのです。それは「福音宣教」です。「福音宣教」とは、キリストの救いを宣言していくことです。この召命は、教会に与えられた召命ですが、教会に招かれた、わたしたちすべてが共に担うようにと招かれている召命です。」行って福音を宣べ伝えなさいと言われているのは、イエス・キリストを信じるすべての者たち、教会全体であり、教会は召命を共有しているのです。

◇信仰継承の問題をめぐって
 信仰の継承は、キリスト者の家庭にとって最も重要な祈りの課題であり、願いである筈です。また、わたしたちの教会にとっても、最も大きな課題の一つです。「命のバトンを渡す」と言いますが、教会は「永遠の命のバトン」を次の世代に、わたしたちの子どもたち、孫たちに受け渡していきたいと願ってやまないのです。
 伝道は、教会の外へと向けられることも大切ですが、教会に繋がっているキリスト者の家庭において、次世代へと信仰が継承されていくことも大切です。

◇おわりに
 教会創立100周年は、これまでを振り返り、新たな献身をなす時です。諸課題と向かいあうまえに、教会の召命そのものと向かいあうことの重要さがあります。
 祝会の企画に終始する100周年の準備ではなく、古町における伝道第二世紀へと向かい、これまで受け継いできた信仰を、次の世代にバトンタッチすべく、信仰的であり伝道的な意義ある100周年としたいと思います。100周年を機に、これまでの歩みを振り返り、これからの教会の有り方、伝道の仕方、教会内の交わり、様々な事柄について思いを向けつつ、祈りをもって、古町での伝道二世紀に向かって歩み出したいと思います。そのために、皆様のお祈りをよろしくお顔いいたします。

2016年6月26日 修養会・基調講演より部分抜粋